博物館ツアー
行程表
1 | 京都市内=伏見 月桂冠大蔵酒造記念館=宇治 舟内にて昼食=平等院と門前町散策=京都市内 |
---|
2308 | 概算料金お一人様あたり 45名様の場合@7,700円、27名様の場合@9,100円、20名様の場合@9,900円 |
| 上記に含まれるもの:バス代(ワンマン)、高速料金、駐車料金、昼食、入場料、乗務員昼食、旅行業務取扱料金 |
| *曜日、シーズナリティなどにより変わります。詳しくはお問合せ下さい。 |
見どころ
昭和4年(1929年)6月から昭和6年(1931年)3月までの約2年間、伏見市として独立していたことからもわかるように、豊かな水に恵まれた環境のなかで独自の酒文化を発展させてきたのです。
そのような歴史ある伏見の酒を学んだ後は宇治川を眺めながら優雅に舟内で昼食を。
平安貴族にタイムスリップしてみてはいかがでしょうか。
- 伏見といえば酒蔵街。日本でも有名な酒造メーカーがずらり!
その中でも昔の蔵を記念館として見せていただける「月桂冠大蔵酒造記念館」にて見学を!
ここで湧き出る地下水は飲めるようになっていまして、飲んでみるとなんともまろやかで少し甘味さえ感じます。
昔のポスターや国鉄の時代に駅で売られていた日本酒瓶なども展示されていて懐かしい話に花が咲きます。
- 宇治で船といえば鵜飼が有名ですが、鵜飼は夕方から夜にかけてになるので、今回はお船で昼食を召し上がっていただき雰囲気を味わって頂くコースとしています。
- 2014年に大修復を終えた平等院。
平安の息吹を現在によみがえらせ輝いています。
ミュージアムでは1万円札に刻印されている修復前の鳳凰も展示されています。
平安の人が考えた極楽浄土の世界を体験して下さい。
- 平等院の門前はお茶のお店を中心にお土産物屋さんがずらり!
お買物タイムも重要ですね。
行程表
1 | 京都市内=引揚記念館=赤レンガ博物館=海軍ゆかりの港めぐり遊覧船=五老スカイタワー=京都市内 |
---|
見どころ
- 第2次世界対戦の終結後、海外諸地域に残された日本人の数は、軍人・軍属が330万人、一般邦人が300万人以上といわれ、これらの人々は、短期間にしかも一斉に帰国しなければならなくなりました。これを「引き揚げ」といい、この人たちを舞鶴の人々が受け入れ、国内唯一の引揚港として最後まで重要な役割を果たし、「引き揚げの町・舞鶴」の名が全国に広まりました。この歴史的背景を忘れないために、引揚記念館が誕生しました。
- 赤れんがのまち・舞鶴のなかでも現存する最古級の鉄骨れんが建造物があり、館内ではれんがの歴史、世界各国の鉄骨れんがなどを展示しています。
- 海軍ゆかり湾めぐり遊覧船は、舞鶴湾内をめぐるコースでクレインブリッジ、引揚記念館、烏島、蛇島などを船上から見ることができます。間近に迫る海上自衛隊の護衛艦は大迫力です。
- 五老峠の頂上にある舞鶴市全景を見渡せる展望台が五老スカイタワー。海抜325mの展望室からは、「近畿百景第1位」に選ばれた舞鶴湾、舞鶴市内の見事な景観を360度のパノラマで満喫することができます。
行程表
1 | 京都市内=そば打ち体験教室=福井県立恐竜博物館=京都市内 |
---|
2338 | 概算料金お一人様あたり 45名様の場合@8,500円、27名様の場合@10,300円、20名様の場合@11,100円 |
| 上記に含まれるもの:バス代(ワンマン)、高速料金、駐車料金、昼食、入場料、乗務員昼食、旅行業務取扱料金 |
| *曜日、シーズナリティなどにより変わります。詳しくはお問合せ下さい。 |
見どころ
- そばどころ越前にて「そば打ち体験教室」。
2~4名一組になり、教えてもらう通りにするのですが、皆さん出来栄えが違ってくるのは楽しいです。
お子様たちには自分たちで作るということで食についても学んで頂ける機会となります。
作ったおそばを湯がいていただき皆さんで食して頂きます。
美味しいこと間違いなし!
- 大人でも、子供でも、充分楽しめるここ福井県立恐竜博物館は魅力的な恐竜の展示が揃い、リアルに動く恐竜模型を中心に、恐竜全身骨格標本が立ち並ぶエリアは圧巻!県立の博物館としては、展示方法が斬新でかつ内容も素晴らしく、一見の価値がある博物館です。
越前そばの里までは約2時間半、恐竜博物館からのお帰りは約3時間半かかります。
少し遠いですが、充実した1日になります。
黒谷和紙すき体験と果物狩りツアー
行程表
1 | 京都市内=グンゼ博物苑=丹波茶屋ゆらり=黒谷和紙工芸の里=カンチャン農園=道の駅丹波マーケス=京都市内 |
---|
見どころ
- グンゼ博物苑は、1996年にグンゼ株式会社が創立100周年を記念して発祥の地、京都府綾部市に歴史的な建物・機械・資料を一堂に集めて産業技術史的な資料館を建設し、加えて、事業のスタートであった製糸業に関係の深い桑の品種を 数多く集めた庭園を創設されました。
- 黒谷和紙工芸の里は800年の伝統を持つ黒谷和紙は現在も手漉きの技術を守り続け、その技術は府の無形文化財に指定されている。黒谷和紙工芸の里は、廃校となった小学校の跡地を利用した施設で、和紙づくりの工程、作品の展示や職人の紙漉き技術の見学、紙漉き体験ができる。
また、京都伝統工芸大学校の「和紙工芸研修センター」も設立され、「和紙工芸専攻」の実習施設となりました。
FrontPage